小学校のころ、路面電車が走っている通りの近くに住んでいました。一時期、路面電車の線路を使って遊んでいたことがあるので、そのことについて書いてみようと思います。

たまに、線路に石などを置くようなイタズラがニュース等で報道されていますが、子どもでもさすがに電車の運行を妨害するのは良くないくらいはわかります。
でも、電車を妨害しないものだったら問題ないですよね!
どんなのだったら問題ないかというと、電車の運転士さんが走行中に気付かないか、気付いても気にしないでそのまま通過してしまう程度のモノであれば大丈夫でしょう。運転士さんがマズイと思って電車を停止させたりするようなモノはもってのほか。通過するのに、速度を落としたりするようなモノでもマズイわけです。
最初のころは木の葉などを置いてました。木の葉や落ち葉なら線路上にあっても自然ですよね!
電車に踏み潰される前に風で飛ばされたりしたこともありましたが、乾燥した落ち葉が粉末になったり、生の木の葉がペシャンコになったりしたのを楽しんでました。
要するに、道端に落ちてるようなものだったら、線路上に落ちててもそれほど不自然ではないと考えたのです。ヘアピンとか煙草の吸殻とかいろんなものを電車に踏み潰させて、その変化を楽しんでました。
いろんなものを線路上に置いて、電車が通過するのを待ち、変わり果てた姿を見て大笑いする。そんな遊びです。
もう何十年も前のことですから、通勤時間でもなければ幹線道路でもそれほどの交通量はありません。電車も15分〜20分に1本程度なので気の長い遊びです。
中でも印象的だったのは硬貨です。1円玉とか5円玉とか10円玉。
硬貨を線路上に置いて、電車が通過するのを待ちます。路面電車ですから1両か2両編成です。
電車が通過したあとの硬貨を見て、友達と大笑いしました。硬貨でも潰れるんですよね。とくに柔らかい銅が多く使われている10円玉がいちばん潰れました。直径が1割くらい増えてたんですよね。明らかに大きくなった10円玉。
しばらくは机の引き出しにいれてとっといたんですが、いつのまにか無くなってしまいました。
追記:貨幣損傷等取締法という法律があるとご指摘を受けました。硬貨を電車に踏み潰させるのは違法だそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿